ママと赤ちゃんのこと徒然

子育てのちょっとしたヒントを綴っています

赤ちゃんのお世話
赤ちゃんとの会話

3ヶ月の赤ちゃんにたずねています。 赤ちゃんのお顔を見てお話すると、赤ちゃんも話をしている人の顔をじーっと見て聞いています。 大人の声のリズムをわかっているのか、上手にあいづちをうっているようにも見えます。 それは声で教 […]

赤ちゃんのお世話
生後1週間目の赤ちゃんと遊ぶ

赤ちゃんとどうやって遊んだらいい?とママから質問があります。 生まれて間もない赤ちゃんとは 遊べないって思ってる方も多いのではないでしょうか? おもちゃは必要ありません。 一番はママやパパの顔です。 生後1週間目の赤ちゃ […]

赤ちゃんのお世話
2か月の赤ちゃんのタッチケア

2か月の赤ちゃんのタッチケア どうやって赤ちゃんと遊んだらいいの?と質問を受けることが多いです。 赤ちゃんに優しく触れて声をかける。 それだけでいいんです。 それならできそうでしょ。

触れること
キッズのタッチケア

8月25日に塩屋にある産後家族のためのシェアハウスYaalaさんでキッズのタッチケアのイベントを開催させていただきました。 Yallaさんは産後のパパママが、新しいまちで開放的に過ごしながら、専門家と一緒に、子どもがいる […]

赤ちゃんのお世話
男の子のおちんちんケア

男の子の赤ちゃんがいるママ!おちんちんのケアはどうしてますか? 何それ?と思われるかもしれませんね。 ママはもちろん、パパでも、赤ちゃんの時は触っちゃいけないと思われている方も多いかもしれません。 でも・・・おちんちんの […]

睡眠
眠りへのかかわり「朝日と眠りを促すホルモン」

体内時計 朝日を浴びるとなんで眠りやすくなるのか? いくつか理由があります。 ひとつはセロトニンというホルモンです。 セロトニンというホルモンがたくさん出てきます。 セロトニンって 幸せを感じたり 感情を整えたり そうい […]

睡眠
眠りへのかかわり「朝日と時計のリセット」

体内時計 朝日を浴びることは 体にとってもいいと聞いたことがありますよね。 なぜいいのでしょうか? 人は体に時計を持っています。 体内時計って言います。 これは人だけじゃなくて 地球に生きている生物も植物も 時計を持って […]

睡眠
眠りへのかかわり「お腹の赤ちゃんとママのこと」

体にある時計 ヒトは体に時計を持っています。 それを体内時計といいます。 その時計のリズムは睡眠や覚醒リズムだけでなく、 脳機能 自律神経 体温調節 ホルモンの分泌 免疫など すべての生命維持機能を支えています。 約37 […]

睡眠
眠りへのかかわり「時間を大切にする」

時間を大事にする 12か月の赤ちゃん。 寝る時間も、朝起きる時間も、お昼寝も毎日ばらばらで 30分寝て、また起きて、また寝て、といった感じです。 起きていてもぐずぐず言うことが多く、抱っこをしていないと不機嫌。 抱っこし […]

睡眠
眠りへのかかわり「夜の遊びをかえてみたら」

夜の遊びをかえてみたら 9カ月の赤ちゃん。 夜の入眠時間は24時。 パパが仕事から帰ってくるのが嬉しくて、玄関のドアが開くのを心待ちにしています。 パパが帰ってくると、パパの激しめの遊びに キャッキャキャッキャと 声高ら […]

睡眠
眠りへのかかわり「おっぱいじゃなくても寝れるんだ」

おっぱいじゃなくても寝れるんだ 7か月の赤ちゃん。 夜中は1時間ごとぐらいに起きて泣きます。 そのたびにおっぱいを飲ませ、飲んでいると泣き止んでまた眠りにつきます。 でもそんなことが夜中に何度も起こるので、ママは疲れ果て […]

ママと赤ちゃんのこと徒然
なぜ私は睡眠の講座を始めようと思ったのか?

赤ちゃんの発達について学びたい 赤ちゃんの発達について学びたいという思いから、小児の発達や神経に関する学会に何度も足を運びました。 たとえば… そこで 胎児の時から体内のリズムが形成され、それが発達に大きく関わっているこ […]