午前は〈親子がメイン〉のやさしい性教育。午後は〈支援者向け〉にメディアとパパ支援を深める2 本立て。

参加スタイルは自由――午前だけ・午後だけ・1 日通し、あなたに合った学び方でどうぞ。

◆ 子どもたちの「なんで?」に寄り添う性教育を親子で体験し、その後は支援者だけでメディア対応とパパ支援をじっくり学ぶ 1 日です。

親子で参加:定員6組(親子参加の受付は終了しました)

子育て支援者:10名(受付中)

🟢 午前〈親子参加〉10:00〜11:30

親子で学ぶ『こころとからだ』のおはなし

‐ やさしく伝える性(生・性)教育

‐ 対象:4 歳〜小 2 の子ども+保護者

講師:大石真那さん(保健師/「生」教育アドバイザー)

NPO法人HIKIDASHI代表

『げっけいのはなし、いのちのはなし』他  

著書

「どうしてからだってちがうの?」

「ぼくはどうやって生まれたの?」

子どもたちの“なんで?”の中には、

自分をたいせつに思う気持ちがかくれています。

・自分の体を守る力

・「いや」と伝える力

・人を思いやる心

そんな“こころ”と“からだ”の育て方を、

親子でいっしょに、やさしく学んでみませんか?

親子で体験しながら学べる性教育のはじめの一歩。

※👨‍👩‍👧‍👦子育て支援に関わる方もご参加いただけます。


🔵 午後前半〈支援者対象〉13:00〜14:30

『赤ちゃんとメディア』のおはなし

‐ スクリーンとともに育つ時代に、支援者ができること

‐ 講師:ふみ先生(宮井文美)

  • 赤ちゃん学会で注目されたメディアと発達の最新知見
  • 現場で活きる ちょこっと生成 AI 活用例 もシェア

🟣 午後後半〈支援者対象〉14:40〜16:10

『ママとパパは育児のバディ』

‐ 夫婦で育てる力を支える支援とは

‐ 講師:古畑真菜美さん(助産師・ハートノート認定赤ちゃんマッサージ講師)

  • 育休パパへの期待と現実のギャップを探る
  • 夫婦コミュニケーションを促す“声かけ”と“まなざし”

育休を取ったのに、ママの不満が消えない?

その背景には、会話不足や育児観のズレが

あるかもしれません。

パパの関わりは、子どもの成長にも

大きな影響を与えます。

支援者としてできる声かけや関わり方を学び、「育児のバディ」を支える

ヒントを考えましょう!


こんな方におすすめ

  • 親子への性教育の伝え方を学びたい保護者・支援者
  • 乳幼児とメディアの関わりを専門的に知りたい方
  • パパ支援・夫婦支援の実践アイデアが欲しい方

参加スタイル & 受講料

参加区分内容料金
午前〈親子〉のみ親子性教育(保護者+お子さま)3,800 円
午前〈支援者見学〉+午後親子性教育の見学+午後 2 講座8,000 円
午後のみメディア講座+パパ支援(支援者対象)4,500 円

📍 会場:ウィズ明石8階和室(JR 明石駅徒歩 5 分)

📆 日時:2025 年 8 月 27 日(水)10:00〜16:10


定員10人

ご不明点はこの こちらから へお気軽にご返信ください。

午前は親子とともに“こころとからだ”を感じ、午後は支援者同士で知恵を深める。そんな 1 日をぜひご一緒に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です